|
中村区の元気を呼び起こす“オヤジ”たちの活動が光っている。
![]() ![]() ![]() ![]() 夢と希望を与えてくれる、スポーツの力、底知れず。 Thank you NAGOYA OCEANS! #
by mutsumi_teranishi
| 2014-01-09 17:01
#
by mutsumi_teranishi
| 2014-01-01 03:22
まもなく2013年が終わる。
一年なんて本当にあっと言う間だ。 でも、その“あっと言う間”には、言葉では語りつくせない様々な想いや出来事がいくつもいくつも積み重なっている。 それが一年。 振り返ってみれば一年。 来る年も、一日一日の積み重ね。 だから毎日、ベストを尽くそう。 来る年がひとりでも多くの市民、県民、国民にとって希望に満ちた一年でありますように。 『一人の100歩より、100人で踏みだす勇気の一歩が、 これからの新しい社会をつくる。』 寺西むつみ #
by mutsumi_teranishi
| 2013-12-28 12:43
今年で3年目となる「秋田豊、東日本大震災チャリティーサッカー教室」が母校・名古屋市立豊正中学校で開催されました。
![]() ![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-12-27 12:56
毎年、決まってこの時期思い出すのが1897年9月21日、ニューヨークに住む8歳の女の子ヴァージニア・オハンロンちゃんが「ニューヨーク・サン」という新聞社に宛てて書いた“Is there a Santa Claus? ”(サンタクロースはいるの?)という手紙のこと。
新聞は当然『真実』を伝えなくてはなりません。その手紙を受け取ったサン紙のフランシス・チャーチ副編集委員は、社説で答えました。 “Yes, Virginia, there is a Santa Claus. ”(そうだよ、ヴァージニア。サンタはいるんだよ。)というくだりで始まるその社説は、大きな話題となり、それ以来サン紙は会社を閉じるまでの50年近くにわたって毎年クリスマスの日には必ずその同じ社説を掲載したそうです。 『この世で一番本当に大切なものは、子どもにも大人にも目には見えないものなんだよ。』とサン紙は教えてくれています。 きょうは、クリスマス。 心の中に、まだサンタクロースはいますか? #
by mutsumi_teranishi
| 2013-12-25 10:26
昨12月17日(火)、MID-FM76.1「むつみのSuper Tuesday!」、2013年最終オンエア「年末2時間拡大スペシャル」が無事終了致しました。一年間本当にありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-12-18 17:41
12月定例愛知県議会が19日(木)の閉会まで続いている。
初当選以来、通算5回目となる本会議場での一般質問の機会を頂いた。愛知県議会議員は現在96名、本会議は一年間に4回、質問できる機会は限られている。今回の質問は「児童自立支援施設・愛知学園に関する就業義務について」及び「リニア時代における地方公共交通網の再編について」の2問。 ![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-12-06 15:29
いよいよ、本日より12月定例愛知県議会が開会しました。
寺西むつみの一般質問は、12月6日(金)午前11時過ぎに登壇予定です。本日午前、愛知県議会議長あてに「発言通告書」を提出。 通告書には、発言の要旨を記入します。この書類を提出しないと本会議場での発言は原則許可されません。 今議会においては、以下の2問について一般質問致します。 1.「児童自立支援施設」の就学義務の現状について 2.リニア時代における地方公共交通網の再編について ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-12-02 17:03
子どもの頃、小学校で将棋が流行った。一生懸命“駒”の動きを覚えた。
昨夕は「将棋日本シリーズJTプロ公式戦東海大会」のレセプションに、古くからのご縁でお招きをいただきました。(写真下は、渡辺明竜王) ![]() “碁石”ひとつひとつは意味を持たない、それはアルファベットのようだ。例えば「C」と「A」と「T」が揃うと“CAT(猫)”になったり“ACT(動く)”になったりするように。しかし「将棋」は“駒”ひとつひとつが意味を持つ、“飛車”であったり“角”であったり。囲碁と将棋は似ているといわれるが全く違う文化なのだそうだ。ただひとつ、『大局観』以外は・・・。(写真下は、羽生善治三冠) ![]() そう言えば、うちの親父は昔から「囲碁」が好きだったなぁ。 ![]() 目先の一手をおろそかにせず、大局観を持って、ひたすら前進あるのみ。 #
by mutsumi_teranishi
| 2013-10-05 21:00
![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-24 13:35
![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-21 11:50
本日から愛知県議会9月定例議会が、開会。本会議終了後も午後3時過ぎまで議会関連日程が目白押し。更に夕刻からは、日越国交樹立40周年記念行事を皮切りに、市内5ヶ所を東奔西走。極めつけは中日VS巨人戦(最終戦)が行われたナゴヤドームでは、4年前の衆議院議員選挙以来の“戦友”の鈴木英敬三重県知事が“登板”した始球式、友だちとしてヤジ応援?に駆け付けました!(笑) で、始球式終了後には、試合観戦もそこそこに次の予定の為にドームを移動、更に移動、移動、と大忙しの議会開会日となりました。
![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-19 23:55
MID-FM76.1「むつみのSuper Tuesday!」(毎週火曜日午後8時から生放送)。今夏も「狂言師・十四世野村又三郎さん&まいまい狂言会の皆さん」、「愛知大学学園祭実行委員会執行部くん」、「愛知県議会議長さん」をはじめ、たくさんの“NAGOYAエンジン(縁人)”の皆さんがスタジオへ遊びに来て下さいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-16 12:54
9月になっても連日30度を超える異常気温、熱中症の危険性や渇水が続いている愛知県。環境問題だ、と大騒ぎにならないのが不思議で仕方がない。環境対策と災害対策は共通点が多い。“喉もと過ぎれば熱さ忘れる”では何の進歩もない。さて、9月の三連休も地元行事が目白押し。連休初日のきょうは、災害被災時における避難場所シミュレーション(HUG)に参加。小学校の体育館に集まり、およそ2時間半、100名を超える地元町内会役員の皆さんと“侃々諤々”。
![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-15 10:56
愛知県(名古屋市)は“PR下手”としばしば言われる。
その一方で、昨今、宮崎駿監督による長編アニメ映画「風立ちぬ」、作家村上春樹氏による新作「色彩をもたない多崎つくると彼の巡礼の年」では名古屋の街や風土が描かれ、プロダクトプレースメントやフィルムコミッションと言ったPR手法を活用する格好の機会が、ゴロゴロと転がっているように思えてならない。 ![]() いよいよ11月9日、Roadshow! #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-13 23:07
武道の言葉に「残心」がある。
技が決まっても「残心」が無ければ“一本”にはならない。 剣道では「対手をば、打ちたる時も心して、構へ崩さず、後を構へよ。」というのだそうだ。 「打って反省、打たれて感謝。」まさに“武道のパラドックス”である。 #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-13 10:38
今日は、名古屋市内のホテルで開催されている台湾政府観光局主催の懇談会にお招き頂き出席致しました。日本と台湾との観光振興を目的とした文化交流は、国交省中部運輸局が推進している「昇龍道プロジェクト」の一環でもある。中部圏を伊勢湾と日本海を結ぶその観光ルートが“昇龍”のように見えることから名付けられたと言われている。
![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-11 23:04
7日(土)、名古屋初開催として話題を呼んだ「TED×Meieki」、入場申し込みは、予想どおり、即完。前職時代からのご縁があって、会場にお邪魔させて頂いた。
![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-09 11:40
気象が、異常だ。
今夏の日本では、40度を越える異常な暑さが続き、一時間で100mmを越す豪雨が襲い、各地に竜巻が出現している。かつて地球環境問題を題材にしたハリウッド映画「The Day After Tomorrow」や「不都合な真実」を思い出さずにはいられない。 昨4日夜、名古屋駅周辺を一時間に109mmという記録的な豪雨が襲った。中村区の我が道下事務所もあと数センチで床下浸水だった。被害を受けられたすべての皆様に心から御見舞いを申し上げます。 ![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-05 23:13
毎年夏の締めくくり、恒例「にっぽんど真ん中祭り」が、今年も盛大に開催され幕を閉じてはや1週間。祭りのインパクトが大きければ大きいほど、“祭りのあと”は何となく寂しく感じる。ど真ん中祭りは今年で15周年、その歴史は当時ひとりの大学生だった水野孝一氏(現在、財団専務理事)が立ち上げた“都市の祝祭”。
![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-09-01 07:37
きょうは、静岡県静岡市にある静岡聖光学院高等学校・星野明宏教頭先生(写真左)と3名の高校生くんが道下事務所へ来所、「リニア中央新幹線」や「アベノミクス」について約1時間ほど厳しい取材?を受けました。彼らは1年間かけて自分たちでテーマを設定し調査を重ねて論文を書いている。質問内容も「アベノミクスは成功しますか?」、「リニア中央新幹線は本当に必要だと思いますか?」などドキッ!とするような、まさに大学生並みである。ちなみに星野教頭は日本ラグビー協会の強化コーチを務める超・体育会系、電通勤務時代の後輩でもある。論文の完成が待ち遠しい!
![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-08-29 22:14
猛暑お見舞い申し上げます。
世界中温暖化が進む中、モスクワでは「世界陸上」が開催され、間もなくニューヨークでは、テニスの祭典「全米オープン」が始まる。それにしても、アスリートには美男美女が多い。母国ロシアでドラマチックな復活の金メダルを飾った女子棒高跳びの女王イシンバエワ選手は今大会のロゴマークにまで彼女が描かれている程のヒロインぶり。テニス界きっての美女アスリートと言えば、これまたロシアのマリア・シャラポア選手、モデル業もこなす彼女。最近では、キャンディーなどのスイーツ会社までも経営している。その社名は“シュガーポア”。 おやじのダジャレのような名前だが、 恐るべきは、間もなく始まる全米オープンでは、“マリア・シュガーポア”と名字を変える申請を裁判所に申し出て、大会期間中だけ名字を変えて出場する申請をしているというからスゴイ!万が一、申請が通れば、テレビ放映などを通じて世界中が“マリア・シュガーポア”を知ることになる。しかもたった2週間の大会期間で。自分の商品価値を熟知した且つ超シンプルな発想。もうすでに、じゅうぶんな広告効果がある。 “広く告げる”と書いて、広告。 “マリア・シュガーポア”、じつに理に適っている。 #
by mutsumi_teranishi
| 2013-08-21 19:49
本日、愛知県戦没者追悼式に愛知県議会議員として参列し献花を致しました。愛知県は大東亜戦争により十二万六千余名のかけがえのない命を失いました。“68回目の今日”を迎えられたご遺族代表の女性による追悼の言葉に、あらためて政治家としての責任と役割を心に刻みました。
国会議員であろうが、首長であろうが、都道府県議会議員であろうが、市町村会議員であろうが、我われ日本の政治家は、もっと、もっと歴史から学び、平和の意味を噛み締め、しっかりしなきゃいかんのです。 今日8月15日、未だ終わらぬ過去がある。 一日の終わりに、桑田佳祐氏、作詞作曲の「平和の琉歌」を聞く。 ⇒ 「平和の琉歌」 http://www.youtube.com/watch?v=TAM-uUux8BA #
by mutsumi_teranishi
| 2013-08-15 23:01
母校名古屋市立中村小学校で、今夏いよいよ“おやじの会”の活動がスタートした。いまや“域活”(地域活動)を通じて、我々と同世代のパパやママが地域を変える時代なのである。
![]() ![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-08-10 15:26
2010年以来2度目の開催となる現代美術の祭典「あいちトリエンナーレ」がいよいよ始まった。主会場となる愛知芸術文化センターで開催されたオープニングレセプションにお招き頂き出席しました。ご存じのとおり“ビエンナーレ”は2年に一度、“トリエンナーレ”は3年に一度の意味。(イタリアの「ベネチアビエンナーレ」は2年毎の開催である。)
![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-08-10 12:06
昭和39年生まれである。辰年である。
西暦で言うと1964年。東京オリンピックが開催され、東海道新幹線が開通した年。先日、その年に名古屋で生まれ名古屋で育った“同級生”がMID-FM761「むつみのSuper Tuesday!」のNAGOYAエンジン(縁人)コーナーの特別ゲストとしてスタジオに集まった。 ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-08-09 23:30
大相撲の世界、横綱に成るための条件は“品格、力量ともに抜群であること”とある。そして、それを支えるのは「心、技、体」。
![]() ![]() 「心、技、体」という言葉が、“心”という文字から始まっている意味がわかるような気がする。 #
by mutsumi_teranishi
| 2013-08-01 22:28
先日、一時帰国中の恩人ご夫妻と数年振りに再会することが出来た。ビジネスマン時代からのまさに大恩人御夫婦。一時帰国の理由は、今年4度目の来日公演を迎える「Young People's Chorus of New York City」による東日本復興支援コンサートの統括総合プロデューサーとして日本国内各地を巡るためだ。
![]() ![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-07-31 17:04
猛暑が続く日本列島。ここ名古屋市中村区にある名古屋市立豊臣小学校では、“豊臣おやじの会”が中心となって「夏休み親子レク」が今年も開催された。今年のテーマは“水難事故からいのちを守る”。夏休み中に発生し易い水の事故からどうやって身を守るかをテーマに、学校や地域のみなさん、消防団が協力して開催されました。
![]() ![]() ![]() #
by mutsumi_teranishi
| 2013-07-30 23:20
生まれ育った故郷は、一年一年、歳を重ねるにつれて良いもんだなぁ、と、じんわりと感じるようになる。
![]() ![]() 地域に生きた土に籠る先人の思い、いまを生きる私たちの思い、そして未来に生きる子ども達へ託す思い、そうした“思い”がつむがれて、知らず知らず“つくられていくもの”なんだと思う。 めぐり会える“人(ひと)”と“時間(とき)”、その“ひととき”を大切にできる地域にして行きたいと思う。なんだかJTのCMみたいだが。(苦笑) #
by mutsumi_teranishi
| 2013-07-26 07:28
|
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体以前の記事
2019年 10月2019年 01月 2017年 06月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||