|
1 ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-09-28 23:48
「8020運動?」
聞きなれないこの言葉を知ったのは、いまから15年以上も前のこと。 子どもの頃からお世話になっている北名古屋市の歯科医院の待合室にポスターが貼ってあった。 昨年末からプロジェクトチームに加わっていた自民党愛知県議会議員有志による“議員立法 ”「がん対策推進条例」が現在開かれている9月定例愛知県議会にようやく提出され陽の目を見る。そして、現在さらに次のプロジェクトチームに加わり“議員立法第2弾”「歯科口腔保険推進に関する政策条例」をすすめている。そのキーワードが“ハチマルニイマル ”なのだ。 ![]() 特に、今年初めに視察に訪れた児童相談所で聞いて驚いたのは、「歯の検診で虐待(ネグレクト)を発見するきっかけになる。」との保護司の方のはなしだった。また、かつて名古屋空港(当時)でおきた‘中華航空機墜落事故’では、歯型による身元確認が歯科医師の献身的な活躍により行われたと僕の主治医から聞いたことがある。事実、先述の北名古屋市の歯科医院には事故の際の「感謝状」が掲げられている。 「8020(ハチマルニイマル)運動」が始まったのは、なんと愛知県。1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進し「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動で、20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われている。近年の超高齢化社会では、9020運動や10020運動に進化するのかも? ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-09-27 22:24
今月25日のMID-FM76.1「むつみのSuper Tuesday!」にゲスト出演して頂いたのは、愛知県教育委員会生涯学習課の皆さん。愛知県下で発掘される‘遺跡’などの文化財産を管理するのも教育委員会の仕事のひとつである。
![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-09-26 22:59
前職・電通時代、イベントや博覧会、企画開発畑を歩んできた。
何年か振りに、仕事ではない、イベントマニュアルと台本制作を手掛けた。 9月23日(日)、「寺西学氏 叙勲祝賀会」。 鈴木礼治元・愛知県知事、神田真秋前・愛知県知事、そして大村秀章愛知県知事の歴代三知事が発案、発起人となってくださり、叙勲(地方自治功労)に関わるごく身近な方々だけをお招きして‘祝賀昼食会’がおこなわれた。衆議院総選挙以来、親子ぐるみの付き合い“戦友”の鈴木英敬三重県知事も駆け付けてくれるサプライズもあり、まさに感謝の昼食会となった。 ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-09-24 23:32
美術館。
この空間は、実に心地良い。大好きな空間のひとつだ。 3年前の衆議院選挙出馬以来、なかなかゆっくりと美術館で時間を過ごすことが出来なくなった。先日、上京の際、上野にある東京都美術館へ向かい、“来日中”だった名画フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を鑑賞する機会を得た。平日の午後だと言うのに、チケットを買ってから更に40分以上も並ぶ人気はさすが“フェルメールの青 ”。 ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-09-19 21:42
![]() 3年前の屈辱の政権交代以来、野党としての艱難辛苦の時代を、じっと耐えて声援を送り続けてくれた自由民主党党員にのみ、その投票権がある。 いま流行りの“リーダー”的な人を選ぶのか? マスコミ受けする“スター”っぽい人を選ぶのか? 一流企業の“マネージャー”のような人を選ぶのか? 実は、そのどれでもない。 選ぶべきは、自らの命にかえてでも、この国を守り抜く気概を持った『自由民主党総裁』なのである。 ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-09-17 16:28
あっという間に、今年も残すところ4ヶ月。
今月最初の週末の9月2日(日)は、地元中村区の名古屋市立岩塚小学校で総合防災訓練が開催された。現在、新人議員・寺西むつみは、総務県民常任委員会(総務部、知事政策局、防災局他)に所属しており、愛知県内の様々な規模の総合防災訓練(民間企業の災害対応調査等)を体験・体感する機会に恵まれている。共通して言えることは“自助の意識”を如何にして心に埋め込むかという事、そして如何にして災害を“じぶんゴト化”して常に考えるかという点につきる。まさに“備えよ常に”なのである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-09-03 17:04
1 |
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体以前の記事
2019年 10月2019年 01月 2017年 06月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||