|
先日、近所のゲオで借りてきた。
で夜中に、見たかった映画を“まとめ見”。 まずは、「ステキな金縛り」。 “巨匠・三谷幸喜”監督による落ち武者の幽霊×裁判もの。 深夜、ひとりで大爆笑だった。久々に腹の底から笑った感じ。 落ち武者・西田敏行の演技は素晴らしい!! つぎに、「ALWAYS 三丁目の夕日'64」。 1964年、東京オリンピック開幕を控え、エネルギー漲るニッポンが舞台。 一作目、二作目に続いて、やっぱり泣けた。これを見ると、2020年の2度目の東京オリンピック開催が、ニッポンの復権・再興につながると思わせてくれる。ニッポンのやる気を呼び起こしてくれる映画。 最後は、「はやぶさ 遥かなる帰還」。あの小惑星探査機「はやぶさ」を題材にしたフィクション。主演は世界の渡辺 謙。 迫真の演技に、宇宙への夢がふくらむ。航空宇宙産業の新拠点を目指す愛知県、必見だ。 で、早くも次に見たい映画がある。 2013年秋に公開予定の「清須会議」だ。 舞台は、うちの祖母さんの生家があり、 谷垣禎一自民党総裁のルーツでもある、愛知県清須市。 生誕50周年記念「三谷幸喜大感謝祭」のラストを飾る、満を持しての書き下ろし小説、遂に今年6月27日に刊行! 信長亡きあとの日本の歴史を左右する五日間の攻防を「現代語訳」で綴る、笑いと驚きとドラマに満ちた、三谷印の傑作時代エンタテインメント! 日本史上初めての会議。 「情」をとるか「利」をとるか。本能寺の変、一代の英雄織田信長が死んだ。跡目に名乗りを上げたのは、柴田勝家と羽柴秀吉。その決着は、清須会議で着けられることになる。二人が想いを寄せるお市の方は、秀吉憎さで勝家につく。浮かれる勝家は、会議での勝利も疑わない。傷心のうえ、会議の前哨戦とも言えるイノシシ狩りでも破れた秀吉は、誰もが驚く奇策を持って会議に臨む。丹羽長秀、池田恒興はじめ、会議を取り巻く武将たちの逡巡、お市の方、寧、松姫たちの愛憎。歴史の裏の思惑が、今、明かされる。 (以上 Amazon内容紹介より引用) どこかの国の政治家たちも、歴史に学んだ方が良いかも? ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-31 12:36
‘ものづくり’の愛知。豊橋市に拠点を置く、有限会社ファインモールドは、ユニークなものづくり企業。あのハリウッド映画「スターウォーズ」のルーカスフィルムやスタジオジブリなどの映画に登場する戦闘機の模型の商品化を公式に認められたプラモデルメーカーとして世界的にも有名だ。現在、「愛知県庁本庁舎」をはじめとして“大人の社会科見学シリーズ”を展開している。
![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-29 21:22
![]() 防災と環境。 近年、我が国において社会全体が取り組む大きな課題である。これらの共通点は、どこまで自分自身の問題として、それを考える事が出来るのかという点だ。言い換えれば、それはたぶん“じぶんゴト化”出来るか否か。 災害が起きたらどうなるのか、環境破壊が続けばどうなるのか、いずれも“想像力(イマジネーション)”をどこまで発揮することが出来るかが、生死を分ける最も重要なポイントになると言えるのかもしれない。どちらも、いま目の前に見えているものではないのだからこそ想像力が求められる。 そう言えば、「目に見えないものほど大切なものが多いんだよ」とあの“星の王子さま(サン・テグジュぺリ)”も言っている。 昨年来、「災害に強い暮らし・地域・国のあり方」について取り組んでいる。 特に先週視察に赴いた自衛隊富士総合火力演習では、様々なことを考えさせられる機会を得た。 以下は、吉田茂首相の防衛大学校第一回卒業式(昭和32年)における訓示である。 「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。 きっと非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。 御苦労だと思う。 しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。 言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。どうか、耐えてもらいたい。」 (引用元:吉田茂 昭和32年2月、防衛大学第1回卒業式にて) やはり、大切なことほど、大切なものほど、なかなか目には見えてこないものなのだ。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-27 22:43
![]() (北名古屋市消防団による土砂に埋没した車両からの救助) ![]() (消防レスキュー隊による倒壊した家屋からの救助) ![]() (航空自衛隊による屋上に取り残された被災者の救助) ![]() (芸大生による怪我の特殊メイク。見るからに痛そう。) ![]() (地元中学生による、負傷した自分たちの仲間の搬送。) ![]() 負傷した仲間を担架で搬送した男子中学生、きっと彼らは、手に残った、仲間を運ぶ担架の重みを忘れないだろう。気温35度を超える炎天下、航空自衛隊救助ヘリの音が聞こえた時、思い浮かんだのは東日本大震災のおよそ一ヶ月後に被災地を訪れた時のことだった。被災地の人たちは、この救助ヘリの音にどれほどの安堵と生きる希望を感じたことだろう。 “自助の意識”を、こころと地域に埋め込む為には、より、リアリティーある訓練(シミュレーション)が不可欠だ。新人議員・寺西むつみ、総務県民常任委員会において「大都市(名古屋駅周辺)での大規模な災害時シミュレーションの実施」を提案しています。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-26 23:44
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-25 22:34
![]() ![]() NAGOYAの夏も“どまつり”が終わると少しづつ秋へと向かい始める。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-25 22:16
2027年に中央リニア新幹線が開通すると名古屋~東京間は40分で結ばれる。たった15年で、“移動の概念”が大きく変わることになる。乗車料金はおよそ14,000円程度になると言う。それに先駆けて、通称LCC(Low Cost Carrier)と呼ばれる格安航空機が続々と就航し始めている。飛行機での移動は、外国並みに“手軽なもの”になろうとしている。まさに“移動の概念”が変わり始めている。
![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-24 14:25
8月23日(木)。清須市、北名古屋市の公職関係者の皆さんに同行し、我が国の国防最前線を視察する機会に恵まれた。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-23 23:15
さて、2012夏の盆踊り挨拶まわりも、いよいよ後半戦。来週末で全日程終了となる。今日19日にお招き頂いたのは、昨夜の雷雨で急遽順延となった中村区の柳小学校で開催された夏祭り。毎年大盛況となる夏祭り会場、地域の“チームワークのたまもの”だ。
![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-19 21:55
今月初め、縁があって設立から関わっている、若手官僚らが中心となって立ち上げた“有言実行型シンクタンク”『愛知アグリコラボ』の総会(会場:ウインク愛知)へ出席しました。基調講演の後に開催されたパネルデッスカッション(テーマ:農業の可能性について)ではコーディネーターを務めさせていただきました。事前の打ち合わせなしのほぼぶっつけ本番状態でしたが、考えてみれば“ラジオ番組の生放送”と同じ、と開き直りなんとか1時間30分のパネルディスカッションを無事終える事が出来ました。
![]() ![]() 愛知が誇る“ものづくり”は自動車や航空宇宙産業だけではない、まさに「地産地消」×「知産知消」の賜物なのだと思う。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-08-16 23:26
|
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体以前の記事
2019年 10月2019年 01月 2017年 06月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||