|
1
昨日7月30日は、「リニア中央新幹線建設促進愛知県期成同盟会」の総会に出席した。リニア中央新幹線は、15年後の2027年開通(東京~名古屋)にむけてその準備が加速している。それと同時に、最近“リニアインパクト”という言葉が使われるようになってきた。リニア開通を地域活性化の機会と位置づけて、地域の進化につなげたいとの思いのあらわれである。
![]() 1988年、今から24年前、名古屋はオリンピック招致に挑み、ソウルに敗れた(27対52)苦い経験がある。その後は再度チャレンジすることも無く今日に至っている。今、首都東京は、2020年のオリンピック(パラリンピック)同時開催にむけて誘致活動を進めている。 一度敗れてなお、2度目のチャレンジである。 2027年、リニアが開通すると、東京~名古屋間は約40分で結ばれる。 その翌年2028年は、オリンピックイヤーの年にあたる。ひょっとすると、名古屋と東京がオリンピックを共同都市開催することもまた夢ではない。 例えば、“リニア・インパクト”とは“NAGOYAオリンピック2028招致”への再挑戦、につながるほどの“インパクト”が得られるものではないだろうか。 もちろん、経済・財政的な裏付けは、当然必要であるが、夢に“値段”をつけていては膨らむものも膨らまない。愛知万博誘致の際にも、賛成・反対の大議論が起こった。しかし、結果、この地域に様々な側面で利益をもたらしたこともまた事実だった。 ここはひとつ、愛知県内いたるところで“リニアインパクト”を機会とした「あんなこといいな~、できたらいいな~♪」議論が巻き起こることを期待したい。未来に向かって、明るく、明るく、明るく行きたい。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-31 15:15
盆踊りシーズン2012、今年はロンドンオリンピックと重なり、なんとなく“アスリート気分”で一晩平均3~5会場の挨拶回りに奔走している。
![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-28 21:52
ロンドンオリンピックが始まった。
五輪(Olimpic)と万博(EXPO)は、ともに『平和の祭典』と称される。それは、似ているようで似ていない、ようで実は似ている。元々、オリンピックはEXPOから生まれたと言われている。 Olimpicでは、まず“人(選手)”を見て、その選手の背景にある“国”の姿を知る。EXPOでは、まずどの“国”を見ようかと国旗がたなびくパビリオンに入り、その国に暮らす“人”のくらしを知る。 人が先か、国が先か。 人が集まって国ができる。国があるから人が集まる。どちらも正しいが、僕は“人あってこその国である”と思う。どの競技も、最後まであきらめず、ベストを尽くす人の姿は、美しく見える。 がんばれニッポン!! ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-28 00:13
季節の風物詩はさまざま。
ビジネスマン時代、勤めていた会社では、毎年この時期、新入社員全員(及び管理職昇格者)が富士山の頂上を目指す恒例行事「富士登山」が開催される。以前、日本経済新聞の「私の履歴書」で同グループ会長(現在は故人)の手記が掲載され「富士登山」若手社員に未来を託す、と題したその手記の一節が目に留まった。 『電通中興の祖、吉田秀雄は、ある年、部下を登山に送り出すにあたり、こう訓示した。「登りはじめたら、決して頂上を見上げてはならぬ。周りも見ないことだ。足元だけを見て進めば、いつの間にか頂上に着いている。もし見るなら太陽を仰げ。俺はあそこまで登るのだと」』 2年10ヶ月前、僕は“新たな山”へのチャレンジを始めた。 まだまだ登山道口にも至っていない。 猛暑日の名古屋。 先人の言葉が、あらためて身に沁みます。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-26 15:12
![]() ![]() ![]() 人生、最後は笑って終わりたい、これは誰しも同じ思い。 ちなみに来年の「第6回まいまい狂言会」は、7月20日開催とのこと。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-22 20:58
今日22日は、早朝から東京へ。
そして午後にはとんぼ返りで、生まれ故郷の中村区稲葉地へ。 今日7月22日は、由緒ある「松岡山廣讃寺」の納涼大会。 本堂を再建した昭和37年から再開された納涼大会、今年でちょうど50年目を迎える。納涼大会は、まず先祖への供養(おつとめ)からはじまる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-22 20:31
7月5日(木)ですべての議案が可決され、
無事に閉会するはずだった6月定例愛知県議会。 ところが、東日本被災地の廃棄物受入れ調査(住民説明会等)に関する問題で、知事側と議会側の亀裂が生じ、その溝が埋まらぬまま、結果、55年ぶりの“修正動議”、50年ぶりの“記名投票”、そして“再議”(7月14日土曜日に臨時議会が招集)という愛知県政史上初めての事態が生じている。 6期24年(1951-1975)の在任期間を務めた桑原幹根(くわはらみきね)愛知県知事は、現在の“ものづくり愛知”の基礎の基礎を創り上げ、“愛知の父”と称された偉人である。 知事が“父親 ”だとすると、議会は“母親 ”であり、愛知県民が“子 ”かもしれない。両親が目の前でいがみ合う姿、それは子どもが最も見たくない大人の姿である。そもそも夫婦の意見は大体いつも異なるもの(苦笑)。 やっぱり“家族(愛知県)”というものは、たとえ夫婦の意見が異なっても、子ども達の為に、歩みより、誠意をもって、話合い、力を合わせて、正しい未来へ向かって前進し続けるものであるべきだと思う。知事も、議会も、それぞれが、その為にこそ、ベストを尽くさなければならない。 しかし、この“夫婦喧嘩の原因”は、そもそも、民主党政権が東日本大震災の復興計画(廃棄物・瓦礫処理)を地方自治体に押し付けたことにあることを、国民は皆、忘れてはいけない。 愛知県(県民)が抱えている課題は多岐にわたり山積している、いつまでもここで躓いていてはいけない。 と、新人・寺西むつみは考えて行動したいと思う。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-12 10:36
ベルリンで初上演、ニューヨーク、シンガポールでも大成功を収め、ようやく来日。先週末、ドイツ人パフォーマーによる“パフォーミングアーツ”『ヘブンリー・ベントー』の東京公演千秋楽を観劇する機会を得た。コンピューターグラフィックスを駆使した「映像」×「演劇」×「ダンス」による70分。最新のテクノロジーによる“洗練されたアートの世界”。しかし、ラストシーンが近づくほどに、心がジ~ンと熱くなる。
![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-11 22:24
「今年の夏休みは、親子で学校に泊る体験と防災訓練を計画しているんですよ。」と小島さん。(写真左から二人目)
![]() これぞまさしく“NPO(ノン・プロフィット・オヤジ)”?? おやじの会、いいね! ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-10 05:46
しばしば“ミニ国会”とも称される「愛知県議会」。その本会議が開かれる県議会議事堂は、愛知県庁本館の東隣に隣接している。あまり知られていないが、議事堂の一階に、愛知県議会の歴史や仕組みが紹介されたPRコーナーがある。ここでは歴代正副議長、現在の愛知県政のしくみや最新のニュースが映像や展示で公開されている。
![]() ![]() ![]() ![]() 新人・寺西むつみはそう考える。 ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2012-07-09 22:13
1 |
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体以前の記事
2019年 10月2019年 01月 2017年 06月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||