|
今日は、第8回なごや手話フェスティバル開会式典へお招きいただいた。
午前9時55分、与党民主党国会議員をはじめとして愛知県議会議員、名古屋市会議員10名程が来賓としてステージ上の席に着いた。午前10時、緞帳が上がる。会場約300席はほぼ満席、ところが会場はシ~ンと静まり返っている。そう、フェスティバルは、すべての会話が手話を通じて行われる。 主催者代表としてご挨拶された名古屋市聴言障害者協会の加納裕幸会長(ご自身も聴覚障害の方である)の手話による式辞。手話の内容が手話通訳の方を通じマイクを通して静かな会場に響きわたる。加納会長、額にうっすらと汗を浮かべながらの力強い手話による式辞だった。東日本震災の被災地での同じ障害を持つ方々の避難生活や暮らしにも話は及んだ。胸が熱くなった。愛知県議会議員として、聴覚障害のある方々の思いを分かっていなかったことを本当に恥ずかしく申し訳なく思った。 現在、国レベルでは「障害者虐待防止法」が今年6月17日に成立し、「改正障害者基本法」が今年8月5日から施行しており、平成25年8月に「障害者総合福祉法」の制定に向けて閣議決定された。しかし、現在見直しが進んでいる総合的な防災対策等において、東日本震災の障害のある方々の状況が正確に考慮されているのだろうか?あらためて、政治家の役割に気づかされた。日々学びと気づきを続けていきたい。 ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-27 18:18
近年、日本のプロ野球には“先発予告登板”というのがある。
次の試合にだれが先発ピッチャーとして投げるか、と言うアレだ。 ダルビッシュやマー君のような人気投手が出場するとなれば観客動員数も増えて盛り上がると言う訳だ。 今年最終となる愛知県議会定例議会が11月29日(火)から開会される。 各党派による代表質問が終わると、それぞれの愛知県議会議員が質問に立つ『一般質問』がはじまる。 『一般質問』は12月2日(金)から開催され、今議会での質問者は愛知県議会議員総勢103人中、14人の予定です。ちなみに新人議員寺西むつみは、なんと初日の一番めに質問に立つようにと執行部から通達があった。 愛知県議会議員として初めての質問が、一番目とは、有難くも緊張感満点である。ちなみに知事への質問時間は30分以内。すべて口頭である。 (パワーポイントとかが使えないのはキツイなぁ~。) “試合開始”は12月2日(金)、午前10時。もちろん、Webでのインターネット中継もありますが、この際“おとなの社会見学 ”で愛知県議会傍聴(入場無料)も大歓迎です。 以上、寺西むつみ“先発予告”である。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-25 09:58
![]() 子ども達の未来を照らすのは、大人の責任。そしてその光は、きっと、子ども達に“一生懸命に頑張ることの意味”を教えるに違いない。 (写真上:左上が“子どもたちに光をあてる”係の皆さん) ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-23 11:00
![]() 特に政治家はその“引き際 ”にこそ、人格のすべてが問われる職業であるのだと思います。でも一方で、人の欲は海より深い?と言います。“慣例に則る”という“引き際のシステム化 ”は先人たちの知恵の結集なのかも知れません。 難しいなぁ、人生の歩みとは。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-21 16:50
最近気になる“ひと言”。
「ひとりひとりの人格を養ってください。君たちの中には、龍がいます。 その龍をしっかりと育てていかなければならない。」 これは、来日中のブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王夫妻が福島県相馬市の小学校を訪れて子どもたちに話しかけた言葉だ。 ![]() 「日本のみなさん、フォースとともにあらんことを。」 これは、カップヌードルのTVCMで巨大なやかんをフォースの力で持ち上げながら、あのヨーダが日本国民に語りかける言葉だ。(もちろん、カップヌードルを食べることでフォースが身に付くわけではない。) 実は、どちらの言葉も“内省を促す”。 言葉の力、正しく使えばそれは“フォース”。 既存の国会議員たちの軽い言葉とは比較にならない。 がんばろう、ニッポン! ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-19 12:01
“地域の力”とはこういう事を言うのだと改めて感じ入った。
目には見えない“地域の魅力”、それは人と人とのつながりだ。 かつてはそれを“人情”と呼び、僕たち日本人は、本当に大切にしてきた。 そんな目には見えない大切なものをカタチにしようと、僕の恩人や友人が“エグゼクティブプロデューサー”という肩書で、制作にチャレンジした映画が名古屋下町商店街ムービー「WAYA ~宇宙一のおせっかい大作戦~」(監督:古波津 陽)である。 映画製作に携わった僕の恩人・友人らはまったくの“シロウト集団”。僕が話を聞いたのは、衆議院選挙で敗れた落選中のこと。結局お役に立てなかったことが申し訳ない限りだ。 3日前、ようやく時間をやり繰りして、映画館にたどり着いた。 いまだ大学院生として論文と悪戦苦闘中の僕は“必殺学割料金”で鑑賞させて頂きました。 お笑いグループのスピードワゴンが主演を務める名古屋市西区円頓寺商店街を舞台に繰り広げられる“宇宙一のおせっかい大作戦”。物語の途中、無意識のうちに涙があふれる場面があった。悲しいストーリーでもないのに、不思議に涙があふれてくる、なぜだろう? “人の情け”っていいもんだ。 明日11月18日(金)まで名古屋市中区の伏見ミリオン座で上映されている。 ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-17 12:43
人生は、“昨日と今日と明日”の三日間のくりかえしだ。
今日を夢見て昨日があり、明日に希望を抱いて今日がある。 「明日もがんばろう!」という人はいても、“明後日も頑張ろう!”って人はたぶんいない。 昨日と今日と明日、そのくりかえしが人生。 これ“中高年の星・綾小路きみまろ”の人生観なのだそうだ。 やっぱり苦労を重ねてきた人の言葉にはユーモアと重みがある。 さぁ、明日も頑張ろう!! ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-13 22:10
「まだ、それ使ってるの?格好悪いからやめたら?」
「いやぁ、この方が便利で。」 一昨年の総選挙の頃から“ワード”で作ったB5サイズの「スケジュール表」を両面プリントして使うのが習慣になっている。その方が折り畳めて持ち運びが楽、MEMO換わりに書き込め、シュレッダーで処分も出来、必要なページをコピーして渡せる、とにかく僕にとっては“最強のツール”だ。 11月になると、そのスケジュール表に“手書き部分”が増えはじめる。連日のように“夕方以降”のスケジュールが埋まっていく。“忘年会”、“納会”、“宴会”そして来年の“新年会”や“賀詞交換会”のスケジュールまですでに入り始めている。一昨年以来、毎年11月中旬~新年1月中旬までは、ほぼ毎晩、なんらかの予定が入る。一晩で5ヶ所ご挨拶に回ることもしばしば。正直なところ、時間も会費も大変だが、落選した一昨年の冬の惨めさを思えば、声をかけて貰えるだけでも本当に有難いと思う。 この社会、年末年始も、体力と気力で勝負、なのだ。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-12 22:07
MID-FM76.1「むつみのSuper Tuesday!」(毎週火曜日午後8時)が放送100回目にむけて着々と回を重ねている。このペースだと来年2012年1月下旬から2月中旬あたりが放送第100回目。更に放送開始2周年も重なる可能性も出てきた。ボランティアパーソナリティーとして始めたこの“硬派バラエティー”。今年最後の放送は12月27日(火)、午後8時から午後9時半までの年末恒例90分拡大版でお届します!
![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-10 09:28
![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-09 12:21
|
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体以前の記事
2019年 10月2019年 01月 2017年 06月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||