|
本日10月31日で、無職となって4ヶ月目。その間、選挙に向けて活動をしていると摩訶不思議なことにたくさん出くわす。
たとえば、ちょうちん。 選挙中、選挙事務所や演説会場の入り口に“自分の名前入り提灯”をぶらさげなければならない。理由は良くわからないが、とにかく選挙法で決められている。しかし、いまどき自分の名入り提灯はどこで手に入るのだろうか?いずれにしても、とにかくそれが無いと“違反”なのだそうである。問答無用なのである。 たとえば、座右の銘。 立候補予定者になると、メディア各社(新聞、テレビ)からそれぞれ“履歴書”を依頼される。実はこれ、すべて“手書き”で記入しなければならない。しかもそれが1社だけではなく10社くらいに及ぶのだから大仕事である。そしてなぜか決まって聞かれるのが‘座右の銘’とか‘尊敬する人物’。サラリーマン生活で日常あまり意識してこなかったことをあらためて問われると、答えるのは案外難しいものだったりする。 ちなみに座右の銘は、 『Where there is a will, there is a way.(意志あれば道あり)』 等々 尊敬する人は、『妻』、『両親』 と素直にお答えしました。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-31 16:29
大学のテニス部時代、試合が降雨で中断して試合再開のめどが立たなくなることが稀にあった。そんな時、何よりも‘気持ち’を維持することが本当に難しい。中断になると、まずは体を冷やさないようにウォームアップスーツに着替え、ストレッチングをしながら、好きな音楽でも聴きながら気持ちをクールダウンさせリラックスするように心がけていました。
解散総選挙が先送りになったと言われているが、そもそも任期は来年9月まで。今はまず『景気対策最優先』、当然の判断である。 昨夜の麻生総理の会見、 新人の僕にとっては本戦突入前の“総点検”にはちょうど良い“中断?”かもしれません。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-31 13:39
携帯電話ひとり1台があたり前と言われる時代、パソコンが急激に普及しE-mailなどによるコミュニケーションが広がれば広がるほど、人と直接会い会話することがより大切で貴重な時間になります。人と出会うということは、まさに真剣勝負といえるのです。賢人はそれを‘一期一会’、‘一会一生’と言い換えたのではないでしょうか。今日もたくさんの方々と対話する‘真剣勝負の機会’をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-29 23:18
今日10月27日は、清須市で街頭演説。
特に新川地域では、8年前に襲ったあの東海豪雨の被害の爪痕が“地域の記憶”としていたる所に残されていました。あの日、中村区に住んでいた僕も当時務めていた中区栄の会社から膝まで水に浸かりながら帰宅したことを思い出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-27 23:35
毎週土・日になると、高校時代の同級生が入れ替わり立ち代り事務所を訪れ、ボランティアで手伝ってくれている。
皆40代の働き盛り、仕事で来られない時は、奥さんが来てくれることもある。もちろん夫婦そろってきてくれる連中もいる。 もはや彼らへの感謝の気持ちは、言葉などでは表現しきれない。 「受けた恩が大きすぎて、みんなには絶対に返せないからね。 そのかわりみんなの子供たちに恩を返すから。」と軽口を言っている。 相手候補がどれほど強くても、いくら厳しい選挙だと言われても、 絶対に‘負けられない理由’がここにある。 明日もまた、ベストを尽くす。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-26 19:03
今日24日は、朝から土砂降りの雨。
大きな紙袋2つとバッグを抱え、タクシーに飛び乗った。 しばらくして、ドライバーの女性と世間話になった。 毎日12時間勤務、オフィスワーカーとは比べものにならないほどの重労働の割りに、給料は十分とはいえないなどといった話題から、昨今の産科医療の問題、子育ての話、老後の生活費の話に及んだ、そして今の政治家たちには全く期待をしていないとも。彼女はシングルマザー、27歳と25歳のお子さんを20年間、女手ひとつで育て上げてきた。 「私、誰にも後ろ指を刺されないで、自分の生き方に誇りを持って二人の子を育ててきたつもりでいたんですけど、実は私自身が子ども達に育てられていました。今のこの国では、いくら頑張っても報われないと感じている。上の娘は日本を出たいといっている。子どもたちが未来を絶望視すような国ではだめ、将来に夢のもてる国でないとダメ。」 どこかの国の政治家たちの言葉なんかより、この女性が語る真実は重い。 タクシーを降りる時、 「○○さん、あきらめないで頑張ってください。僕、頑張りますから。」 「そうね、お互い頑張りましょうね。」と言葉を交わした。 人間は弱い、でも 人間は‘誰か(何か)のために’強くなれる。 明日もがんばろう。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-24 20:49
「ところで、選挙はいつになりそうなの?」
挨拶回りをしていると、今日もまた同じことを何度となく聞かれます。 当初、選挙は今年の1月と言われ、次にGW前と言われ、今年9月中と言われ、そして10月26日と言われ、11月2日と言われたかと思えば11月9日と言われ、ついには11月30日と言われています。考えてみれば本来任期満了は来年の9月。株価も最悪、円高は続く、景気回復の兆しは未だ見えない。常識的に言えば、これでは解散・総選挙どころではない、筈。 いずれにしても、 いま走っているレースが100メートル走なのか、フルマラソンなのか、自分が参加している競技種目が何なのかわからない事には、ペース配分が本当に難しい。いったい、どこがゴールなんだろう? ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-24 15:13
まさに今日は、東へ西への一日でした。まずは、東京は永田町。自民党本部に新人候補予定者23名(内1名は欠席)が全国から集まりました。サラリーマン的に言えば、同期入社内定者の顔合わせと言ったところでしょうか?
27歳から59歳、キャリア官僚や市長、地方議員、大学教授、オリンピック選手、代議士秘書などなどまさに多士済々、多様性に富んだ“同期”の面々。すごいエネルギーでした。 その後、首相官邸、国会等、様々な方々へのご挨拶をまさに分刻みで終え、とんぼ返りで名古屋へ戻り、駆け足で市内数ヶ所でご挨拶の後、やっと本日の日程が終了。いろいろな意味で長く濃い24時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-22 23:44
『学問ノススメ』を著した福沢諭吉翁は‘翻訳の名人’としても有名です。
‘Sports’という英語を日本で初めて‘大運動会’と訳したのも福沢翁であると言われています。スポーツは、“大きく運が動く集まり(つまり大運動会)”なるほど納得の翻訳です。 さて今日19日は、秋の運動会&秋祭りラッシュでした。 実に午前中だけでも、9ヵ所の運動会と秋祭り2ヶ所をご挨拶に回りました。 午後は夕方まで、西春日井郡の街頭演説へ。 西春日井郡はちょうど畑仕事の時間、そこは名古屋の市街地とは全く違う光景。地域を知るごとに、地域の思いを知り、そして政治の役割とは何かをあらためて考えさせられます。 photo by 名西高の同級生 ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-19 20:33
最近“顔”のことでたびたび言われることが3つある、
①「ポスターよりも実物の方がいい男だねぇ」・・・これはこれで有難い。 ②「ポスターよりも若く見えるねぇ」・・・これもそれなりに有難い。 ③「ポスターよりも“日焼け”してるねぇ、真っ黒だねぇ」 ・・・そう、実は、街頭演説など朝から晩まで外で走り回って活動している為、季節は秋だというのに、日焼けして真っ黒なのです。 いよいよスポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、そして“選挙の秋”到来! ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-10-18 09:06
|
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体以前の記事
2019年 10月2019年 01月 2017年 06月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||