|
8月31日(日)。
今朝は「防災の日(9月1日)」に先んじて実施された中村学区総合防災訓練に行って参りました。約200名の地元学区の皆さんが協同し、限られた時間の中で迅速正確に訓練を終えました。消防団の片松団長から『自助と共助』、『自分たちの街は、自分たちで守る』、それが防災の心構えにおいて最も大切なことであるとのお話がありました。 確かに両隣に誰が住んでいるのかさえわからない様な今日では“近所で助け合う”事なんて到底出来る筈も無いのです。特に中村区のように高齢化と都市化の両方が急速に進む特異な地域における防災対策のあり方を改めて考える良い機会となりました。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-31 23:17
議員の皆さんと一緒に『ど祭り』頑張って踊りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-31 23:08
昨夜からの豪雨にみまわれた地域、特に僕の選挙区にあたる西春日井郡(新川、五条川、庄内川流域)を中心にお見舞いに回りました。実家(現事務所)のある中村区や中川区の被害状況(床下浸水80戸以上、水没車両数十台か)ほど深刻ではない様子でしたが、かなり危険な状況だったことが窺えました。
地域の歴史と日々のくらしが、常に「川」とともにある地域においては、災害に対する“ハードとハート”の両面での万全な備えが何よりもまず重要であることを痛感しました。 ![]() ![]() ![]() 私の実家も床下浸水すれすれのところまで水に浸かりました。 この度の豪雨で被害に遭われた皆様にあらためてお見舞い申し上げます。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-29 20:25
昨夜からの豪雨により被害を被られた皆様に、こころよりお見舞い申し上げます。今朝早くから、西春日井郡を中心に現地を回っています。中村区の実家も床下浸水直前の状況でした。
▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-29 10:03
なんと、今週末29日(金)から3日間開催される『第10回にっぽんど真ん中祭り』で踊ることになりました。
愛知県下の与党若手を中心とした約70名の国市町村会議員によって編成された‘議員だっておどり隊’チームのメンバーとして参加することになっちゃいました。 とは言え、日頃近寄り難い議員の皆さんが、超多忙スケジュールの合間を縫って、ボランティアとして指導してくれる現役大学生に“叱られ、励まされ”ながら踊りの練習に汗を流す姿は、微笑ましくも不思議な一体感が漂う空間で、良い雰囲気なんです。 もちろん僕は議員ではありませんが、折角の機会なので“議員でなくたって踊ってみたい”のです。(練習不足で間違ったらすみません。) HPまで開設して皆さんマジです。詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.jimin-aichi.or.jp/domatsuri/index.html ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-27 21:29
![]() 臨時国会召集が間近に迫り、TVや新聞、雑誌等メディア報道もいよいよ騒がしくなり始めました。 しかしながら、何か大切な事が置き去りにされたまま議論がされているのではないでしょうか? つまり『解散総選挙はいつなのか』を議論するのではなく、 『いつ解散総選挙になることが国民のためなのか』が本来議論されるべきではないでしょうか? “自民が勝つか?民主が勝つか?”とあたかもプロ野球のペナントレースの行方を“国民全員で評論”するかの如くになってしまっては、子供たちにどんな未来を残し、それを誰に託すのかを決める最も重要な機会である「総選挙」の意味がまったく無くなってしまいます。 総選挙はプロ野球のペナントレースとは違い、毎年開催される興行でもなければイベントでもありません。 早期解散が良いのか、それとも任期満了が良いのか。 それはこの国(わたしたち)の未来にとって、どちらが良いのかという視点に立って本来議論されるべき、と僕は思います。 とは言え、“無職の身”としては、早く働きたいという気持ちがやっぱり強いのもまた正直なところですが・・・。 (写真:国会議事堂HPより) ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-26 19:12
今日24日は、北京オリンピックの閉会式。
そのタイミングを計ったかのように?地元の“盆踊りラッシュ”も今日が最終日となりました。 昨夜の雨で順延になったお祭りも含めると、今宵は、1、2、3・・・なんと6つの会場からお声掛けをいただきました。 今日も、全ての会場にほぼ同時刻にご挨拶に現れるというまさに“不可能への挑戦”でした。そんな奇跡が起こせるのは、“プリンセス天功”か“デビット・カパーフィールド”、でなければ“六つ子”以外は考えられません。 いずれにしても、どの会場へお伺いしても、多くの皆さんが喜んで迎えてくださるので、こんな僕が行くことでそんなにも喜んでいただけるのであれば、ひとつでも多くの会場へ何とか伺いたいと思って頑張ってしまうのです。 今日も名古屋市議会の重鎮、斉藤実先生とご子息の高央さんに強力なサポートをいただき、全日程を無事に終えることが出来ました。本当に有難うございました。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-24 23:01
ここ数日、いくつかの政策懇談会、政策勉強会に出席させていただく機会を頂いています。市町村合併に関わる地域に根ざした給食センターの有り方、医師不足など医療サービスの今日的諸問題等々、現場の実際がわかる、現職議員の方々と同席させていただける貴重な機会。サラリーマン時代にもいくつものセミナーや勉強会で実践に活用できる“知識の充電”をしましたが、どの世界においても、いくつになっても、日々勉強、生涯、学習が必要なのです。それにしても、地方議員の方々も国会議員の方々も休むこと無く、日々学び、日々精力的に活動している姿には驚くばかりです。
![]() ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-23 21:44
8月22日、中村区区政協力委員会の会合に御邪魔をさせていただきました。その相談役として地域を見つめてこられた、今年93歳になられる宮堂政美さん(伝説の消防団長)にお目にかかることが出来ました。
足腰もしっかりしておられ記憶力も抜群、まさに矍鑠(かくしゃく)としておられる宮堂さんの前では、僕なんてただの“ハナタレ小僧”でした。 地域のために地域とともに歩んで来られた長老から“生きる姿勢”を教えていただきました。 93歳を迎えられたといえば、僕よりも49歳も年上の大先輩。 49年という歳月の差は、もちろん単なる数字だけで表しきれるはずも無い。 時は流れるものではなく、それは積み重なって行くものなのだと言う事を、長老の存在は教えてくれます。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-23 11:25
8月21日は、ハローワーク(職業安定所)の認定日でした。ハローワークへ行き、設置されているパソコンから職業情報を検索しました。様々な業種で雇用のチャンスがあるのですが、残念ながら今回は僕が希望する“職種”はありませんでしたが。
僕の場合、数ヶ月後に失業保険が給付されると、月額に換算すると約20万円弱くらい?になるそうです。時給にすると約830円程度。 「そんなに貰えるならいいじゃないか。」と思う方もおられるかもしれませんが、20年近く働いて納めつづけてきたことから考えると、ローンを抱えた家族3人では、この金額(大卒平均初任給以下)は決して十分なものではなく、かなり苦しい生活です。とはいえ、これが再チャレンジを目指す今の僕の“値段”なのです。 ちなみに、年収の約半分の金額からゼロを3つ取ると、大雑把な時給になると考えれます。 年収400万円 → 時給 約2,000円 年収600万円 → 時給 約3,000円 年収800万円 → 時給 約4,000円 年収1,000万円 → 時給 約5,000円 まさにTime is money。 時間もお金も大切に使いましょう。 ▲
by mutsumi_teranishi
| 2008-08-22 12:28
|
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体以前の記事
2019年 10月2019年 01月 2017年 06月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||