“亀とミツバチ” が、地球を救う?
秋の三連休中日の今日12日。大型台風19号の襲来を前に、名古屋市内は嵐の前の静かな一日。

名古屋中村法人会青年部(中野正也会長)が中心になって地域貢献活動事業として開催された「中村公園太閤池」の環境保全事業“池干し”に、地元・中村学区の顧問として(中野会長の友人として)開会式典にお招き戴きご挨拶させて頂きました。
“亀とミツバチ” が、地球を救う?_b0157157_14544342.jpg
 “池干し”は生態系を保全する為に“外来種を駆除する”ことを主たる目的としている。子どもの頃からの遊び場として慣れ親しんだ“通称・ボート池”に、こんなにたくさんの外来種のカメが生息していたとは驚いた。おもわず「一生分のカメを見た。」と開会式典で御挨拶。
“亀とミツバチ” が、地球を救う?_b0157157_1454568.jpg
実は、寺西むつみは現在、“現役の大学院生”。所属する大学院研究室(環境政策論、環境コミュニケーション)で博士論文研究を進めている「イベント型環境教育」において、今回の名古屋中村法人会による“池干し”事業は、その計画段階から実施、成果に至る一連のプロセスは、知識意識行動が伴う、貴重な成功事例のひとつと言えます。きっと参加した大人も子どもも、池の底に「中村区(地球)の未来が見えた」かも。
“亀とミツバチ” が、地球を救う?_b0157157_14553835.jpg
現在、隣国・韓国(平昌市)で国連による「生物多様性条約第12回締約国会議(COP12)」が関係者約1万人が参加し開催されている。6年前のCOP10(愛知・名古屋)で定めた達成目標、『愛知ターゲット』、『名古屋議定書』。“命の連鎖”を考えることこそが、世界平和への道であるはずだが・・・。世界各国政府による“環境意識と行動”が、またしても問われる。

“亀とミツバチ” が、地球を救う?_b0157157_20402461.jpg
(写真上)ところで先日、スケジュールの合間を縫って娘の高校の学園祭へ。高校生とは思えぬ展示のクオリティーに驚いた。高校1年生から3年生まで全クラス対抗の中、最優秀賞を獲得した展示の最後に書かれていたアルバート・アインシュタインのメッセージが、非常に印象深かったことを思い出す。

ミツバチが滅亡したら、人類は4年以内に滅びる。

すべての命はつながっている。
あらためて“ミツバチ”から教えられた。
by mutsumi_teranishi | 2014-10-12 23:33
<< 縁をつむぐには、“コツ”がある。 地域創生のキーワードは、“二福... >>
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体
以前の記事
2019年 10月
2019年 01月
2017年 06月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧