“一泊 0.9日”、体力勝負。(その2)
第17回アジア競技大会(主体:OCA オリンピック・カウンシル・オブ・アジア他)韓国・仁川大会は、多くの有名アスリートが参加する注目の大会と言われる一方で、会場建設等インフラ整備に伴う巨額の財政負担が話題となっている。
“一泊 0.9日”、体力勝負。(その2)_b0157157_11213761.jpg
写真上は、近代五種フェンシング会場。愛知県に置き換えれば、長久手市にある万博公園(モリコロパーク)の様な公園に大型仮設テントを利用して会場を設置したといった感じだ。アジア大会の総種目数は36競技・437種目、オリンピック夏季大会(28競技)をしのぐ。当然、競技会場の確保が大会誘致のための重要な条件となる。
“一泊 0.9日”、体力勝負。(その2)_b0157157_11192643.jpg
写真上は、今大会のメインスタジアム。実に6万人の観客が収容出来る大型スタジアムであるが、事前のプログラムなどに掲載されていた“会場イメージ図”と現場とは“雲泥の差”。スタジアムの作りは“仮設っぽい”と感じた。それもそのはず、大会誘致に必要なメインスタジアムの観客収容規模は5万人であるが、大会終了後に3万人分のスタンドを撤去して規模を縮小して使用する計画だという。
“一泊 0.9日”、体力勝負。(その2)_b0157157_11174963.jpg
写真上は、クリケット会場。どう見ても円形芝生広場にしか見えない場所がその会場となっているが、インドやパキスタンでは数十億円プレーヤーが存在するほどの超人気スポーツ。“アジアの多様性”を感じる種目のひとつ。
“一泊 0.9日”、体力勝負。(その2)_b0157157_1034559.jpg
決勝の日は、韓国選手の活躍で長蛇の列となったボクシング会場(写真上)は、野球場やサッカースタジアムなど既存の施設が集まる“スポーツ村”に新設された常設施設。今大会の為に仁川市内に新設された施設(おもにスタジアム、体育館等)は合計17施設とのこと。愛知県ならば私立大学等との連携により既存の体育館などを活用することにより十分賄えると考えることが出来るのではないか。今大会の施設数は103カ所(競技場49・練習場54)
“一泊 0.9日”、体力勝負。(その2)_b0157157_10342484.jpg
オリンピック、万博、FIFAサッカーW杯、などなどの世界規模の大型事業には、民間スポンサーの協力が不可欠であることは今更言うまでもないが、アジア大会においては、それぞれの開催国の“身の丈に合った大会”であることが“アジアの多様性”であり、それこそがスポーツを通じた地域振興と持続性を促すと、寺西むつみは考えています。
by mutsumi_teranishi | 2014-10-04 23:14
<< “一泊 0.9日”、体力勝負。... “一泊 0.9日”、体力勝負。... >>
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体
以前の記事
2019年 10月
2019年 01月
2017年 06月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧