試される“力(ちから)”
地域 ⇒ 地域力
女子 ⇒ 女子力
市民 ⇒ 市民力

(ちから)”という文字が後ろにつくと、
なんとなく“今どきのキャッチコピー”っぽくなる。

いま、この国は“議員の”が、大いに試される時代を迎えている。いやまてよ、議員を選んでいるのは有権者(市民)だから、試されているのは、やっぱり“市民の”だろうか?

今日5月10日は朝から自民党政調会政策条例検討チーム第5回会議への出席の為、議会議事堂へむかった。昨年から自民党愛知県議会議員10名がチーム編成されて進めている愛知県議会初の議員提案による「がん対策推進条例」の立案作業。まさに愛知県議会議員の“議員力”(政策立案能力)が試されている。
試される“力(ちから)”_b0157157_22274943.jpg
今年度開業予定の「名古屋陽子線治療センター」を朝一番に視察、その後、直ちに議会議事堂へ戻り、約3時間に及ぶ議論・検討会議が続いた。
試される“力(ちから)”_b0157157_22281024.jpg
近年、日本人の3人に1人が癌で命を落としており、特に愛知県では昭和55年(1980年)以降、死亡原因の第一位が癌によるものである。(名古屋市内ではその人数は年間およそ5000人と言われている。)
試される“力(ちから)”_b0157157_22282729.jpg
身体への負担が少なく、通院治療も可能なQOL(クオリティーオブライフ)に優れた治療と言われている「陽子線治療」を支えているのは、なんと“家電メーカー・日立製作所”の機器。日本のものづくりが、医療の現場で、私たちの命を救う。
試される“力(ちから)”_b0157157_22453919.jpg
チーム発足から半年以上を経て、大見正自民党県議団政務調査会長のもと、漸く条例案の基本フレームが固まってきた。よく批判にさらされる“役人へ丸投げ”ではなく僕たち議員自らがプロジェクトチームを編成して条例策定に向けての議論を積み重ねている事をひとりでも多くの県民に知ってもらいたいと思う。議員の主たる仕事とは、国民の生命と財産を、政治によって守る為に、法律や条例を立案策定することに他ならないのだから。

議員独自の、初の試み。
後世に、価値ある試金石になりたいと思う。
by mutsumi_teranishi | 2012-05-10 23:12
<< P・T・A・C コレとコレ >>
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体
以前の記事
2019年 10月
2019年 01月
2017年 06月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧