風土千年。 天下の奇祭の巻 ①
風土千年。 天下の奇祭の巻 ①_b0157157_18594635.jpg
景観十年、風景百年、風土千年』という言葉がある。
景観が出来るのには十年かかり、それが風景になるのに百年かかり、風土となるのには千年かかると言われている。地域の文化や風土は、その地域に伝わる『祭』を通じて垣間見ることが出来るのかもしれない。
風土千年。 天下の奇祭の巻 ①_b0157157_18515968.jpg
立春の今日、2012年2月4日(土)は旧暦1月13日、実に千二百四十年続いている愛知県稲沢市国府宮の『難追い』の日である。“天下の奇祭”はだか祭は、全国でも有名な大祭である。
風土千年。 天下の奇祭の巻 ①_b0157157_18524038.jpg
       (写真は今年壬辰の‘神男’上田隆人さん)

「千二百四十年にわたり続く難追い式(中略)、はだか祭は、われわれ稲沢の男衆の“見栄”であります。われわれ稲沢の男衆はこんなにも逞しく、元気で、男らしいのだと、女性をはじめ多くの人たちにその“男気”を見てもらう祭であります。(中略)稲沢のこの元気が東北の被災した皆さんに届くよう。」地元稲沢市の久保田浩文愛知県議会議員、江崎鐵眞前衆議院議員のご挨拶は感動的だった。“稲沢の男気”、心に響きました。
風土千年。 天下の奇祭の巻 ①_b0157157_1854513.jpg
2年半前に衆議院選挙で戦いに挑んで以来、大野紀明稲沢市長とは共通の友人の御縁などもあり、ご招待をいただきお邪魔させて頂いている。特に今年は、壬辰(みずのえたつ)年、年男の僕にとっては、またひと味違った空気に包まれる気がした。ちなみに我が父の誕生日は今日2月4日立春、大野市長の御計らいで親子でご招待を頂きました。(写真左から父、大野紀明市長、そして僕)

景観十年、風景百年、奇祭千年

はだか祭、万歳!
by mutsumi_teranishi | 2012-02-04 19:15
<< 風土千年。 天下の奇祭の巻 ② Winter Voice 2012 >>
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体
以前の記事
2019年 10月
2019年 01月
2017年 06月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧