常任委員会県内調査報告 ~リニア・インパクトの巻~
1年間に4回、招集される「愛知県議会」。
議会と次の議会との間、いったい議員たちは何をしているのかと言えば、これが想像以上に忙しい。たとえば所属する常任委員会(僕の場合は今年度は地域振興・環境常任委員会)や特別委員会(今年度は教育文化・福祉特別委員会)活動を通じて、さまざまな専門課題を現地調査し、課題解決に向けて思案をめぐらせている。もちろん、“落選したらただの人以下”の扱いを受ける惨めさを知っているだけに、自身の政治活動や地元や地域の行事(今の時期なら成人式や新年会・賀詞交歓会)にも可能な限り出席する。自ずと“自分の時間”なんて無くなってしまう。さて昨日16日は、地域振興環境常任委員会の県内調査の為、愛知県が名古屋市に次ぐ主要株主となっている‘あおなみ線’の名古屋臨海高速鉄道㈱へのヒアリング及び沿線開発状況(リニア・鉄道館など)実態調査に向かった。
常任委員会県内調査報告 ~リニア・インパクトの巻~_b0157157_2224249.jpg
赤字路線と言われていた‘あおなみ線’もようやく黒字化の道を歩み始めているが、やはり沿線開発とのパッケージで考えて行かないと成り立たない。昨年3月14日にあおなみ線終点の金城埠頭駅にオープンしたJR東海の「リニア・鉄道館」は、当初1年間の来館者数60万人の想定に対して、既に今年1月現在で95万人を超えている好調ぶり。たしかに鉄道ファンならずともリピーターが訪れる魅力溢れる展示内容になっていた。やっぱり“ホンモノ”の迫力に勝るものは無い。このペースなら100万人を裕に超えると思われる。ちなみに他の施設の年間来場者と比較すると別格の東京ディズニーランド&リゾート(約2600万人)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(約800万人)、ナガシマリゾート(530万人)、名古屋東山動植物園(230万人)、名古屋市水族館(180万人)、沖縄美ら海水族館(280万人)、金沢21世紀美術館(150万人)、リニア・鉄道館、かなりイイ線いっている。(「レジャーランド&レクパーク総覧2010」より)
常任委員会県内調査報告 ~リニア・インパクトの巻~_b0157157_2231053.jpg
リニア中央新幹線の体験乗車シミュレーターも体感させていただいたが、その感想は「2027年の開通が待ち遠しい!」名古屋駅の地下にリニア中央新幹線の終着駅が出来ることを想定して、すでに愛知県下各市町村で“リニア・インパクト”を活用した街づくりプロジェクト構想が進んでいる。お膝元の名古屋市中村区はどうあるべきか、どうあってほしいか、どうありたいか、明るい未来にむけた議論を始めたいと思う。
常任委員会県内調査報告 ~リニア・インパクトの巻~_b0157157_2233938.jpg
いずれにしても15年後の2027年には東京~名古屋が開通するリニア中央新幹線。実に基本計画が策定されてから今年で40年が経過している。ようやく悲願に向けての第一歩が踏み出されたと言っても良い。驚愕の40分で東京~名古屋間を結ぶ。ちなみに料金はおよそ12,000~14,000円程度になるとか。現在の東海道新幹線のぞみの乗車賃は10,780円。高いか安いかは“Time is Money. ” 利用者それぞれの価値観によるところだろう。
常任委員会県内調査報告 ~リニア・インパクトの巻~_b0157157_226027.jpg
一方で、昨年度よりJR東海より社長を迎え黒字化に転じ始めた“あおなみ線”。沿線開発による他力本願ではなく、創意工夫による売り上げアップを計ることも大きな課題である。経営陣の皆さんの“企画開発力”を“株主・愛知県”としては大いに期待するところである。(写真上はあおなみ線稲永駅にある本社内の様子)
by mutsumi_teranishi | 2012-01-17 12:42
<< 御在所ラッシュ。 龍の年、東海龍馬塾。 >>
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体
以前の記事
2019年 10月
2019年 01月
2017年 06月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧