|
調査初日のブログにも書いたとおり、New York Timesまでもが取り上げ、「(ボルダー市民曰く)この住民投票の結果を全米が注目している。」と言われていたボルダー市(コロラド州)の住民投票(財政的に行きづまったスマートグリッドによるスマートシティの実現推進を民間事業者に引き続き委ねるか、市民組織を設置して新たな推進機関とするか)の結果は11月1日夜、51.78%対48.22%の僅差で、市民組織による運営に委ねることになった。
とは言うものの、これまで莫大な投資(約1億ドル)してきた電力事業者も黙ってはいないはず、訴訟問題が新たに勃発して暫くは泥々の闘いが続くような感じがする。ところで、この住民投票はすべて郵送により行われるもので、投票と言うよりは“アンケート意識調査”のような・・・不思議な感覚だ。民主主義国の頂点に立つアメリカ合衆国にしては、なんとも“気軽な一票?”のような気がする。 今日(11月2日)の午後に訪れたサクラメント電力公社(SMUD)のMichael DeAngelisエネルギー開発部長も言っていたが、米国ではこうしたエネルギー訴訟は近年よくあることあらしい。 要するに、日本では、使うエネルギー(供給会社)を“選べない”が、アメリカ合衆国ではそれを“選べる”。非常に簡単に言えば、それが「電力自由化」だ。料金(コスト)、安定性、それとも環境配慮、他社と比較しながら何を基準で選ぶのかが、米国でのくらし。日本では選べない、が、停電も無く安定してエネルギーが供給される為、特に選ぶことを意識していない生活者もまだ多い。日米どちらが良いのかは“国土のありようと国民性”そして“国の将来像”によって示されるところだ。いずれにしても“争いが得意でない”我が国では、様々な地域でエネルギー訴訟が次々と勃発するような“スマートでない社会 ”は避けるべきだ。合意形成のプロセスがさらに重要性を帯びてくるに違いない。 現在我が国では国策的指導の下、ややもするとスマート・グリッドの“光 ”の部分だけが声高に言われているが、今回の調査では“影”の部分もしっかりと現場で確認することが出来た事は、何よりも大きな収穫だ。 ![]() ![]() ![]()
by mutsumi_teranishi
| 2011-11-02 23:07
|
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体以前の記事
2019年 10月2019年 01月 2017年 06月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||