国会議員、都道府県議会議員、市町村会議員の海外出張を、冷静に考えてみる。
「海外へ行くんですか!行かないんですか!あなたはどっちなんですか!それによっては次の選挙は考えさせてもらいますから!!」といきなり電話で怒鳴られた。こちらの話など一切聞こうとしない、しかも一日に2回もかかってきたかと思っていたら、先日は事務所まで怒鳴り込んで来た。

僕は、今期、愛知県議会海外調査視察団(12名)のメンバーに選ばれて渡米することになった。それに対するクレームが先ほどの電話の見ず知らずの女性である。(愛知県議会の代表派遣の為、議会採決が必要になるが、先日の9月定例議会において自民・公明・民主・減税日本一愛知、なぜかすべての会派による満場一致で議決された。)

この10年、グローバル化と言う“訳のわからない基準”に煽られて、日本国中が、スピード、スピードと追い立てられ、先行きが見えない不安とストレスで、国民すべてが短気になり、過剰反応になっているように感じる。特に、大人がそうであればあるほど、子どもたちに伝染病のように蔓延して行く。本当に嫌な時代になってきている。

民間企業に20年以上勤め、愛知万博やCOP10など国際コンベンションなどの誘致開催を担当し、海外の優良コンテンツやアイデアにより、地域がいかに潤い、元気になるか、その姿を目の当たりにしてきた。

僕は、議員の海外調査は必要だと考えている。ただし、全議員が平等に必ず任期中に1回海外出張する必要はないと思っている、もちろん必要以上に贅沢な出張をするのも非効率的で見直すべきと考えている。民間企業出身者として当然の視点だと思う。)

それはなぜか、ほんの数年前までの“議員の調査派遣”では、“観光気分の議員”も中にはいたかも知れない。が、県民も、有権者も、マスコミも、それを“暗黙知”としてきたこともまた事実だ。つまりそれを許容しても社会が回っていた“良い時代”だったのだ。時代がそれを許してきた。僕は、いまさらそれらを批判するつもりなどはまったく無い。

問題は、これからの時代はそう言う訳には行かないということ、と同時に、これまでより以上に“世界との距離は近くなっており、世界の国々が愛知県のモノづくり社会を競争相手と考えている。われわれの愛知県はいつまでも東京や大阪ばかりを相手にしていては立ち行かないところまで来ている”という事である。

ただし、10数名もゾロゾロと行かずに、3グループ程度に分かれて、アジア、ヨーロッパ、米国を同時に調査する効率的な考え方だってある、それにビジネスクラスによる移動がどの程度必要かなど、移動時間や距離などを鑑みて、効率性の視点からの改善・改良点はまだまだあるはずだ。

例えば議会内で海外調査に関する県政課題テーマ別に自主提案(予算、派遣時期、派遣地域等)をし、その中から選ばれた少人数のメンバーが県議会を代表し、事前類似事例調査や専門家からの座学等を経て、海外出張を実施し、帰国後は議会質問や委員会等での発言の場を活用して県政の課題解決に役立てる。

これは民間企業に置き換えれば、“株式会社愛知県”として至極あたりまえの“営業・開発的な行動”である。

愛知県民によって選ばれ、愛知県を代表する愛知県議会議員103名が、そうした意識を持たずして、誰が世界との地域間競争に立ち向かうというのだろうか。

ちなみに名古屋のような大都市(政令指定市)において都道府県議会議員の存在は、しばしば“盲腸”に例えられ揶揄される。つまり何の役にも立たないというネガティブな意味らしい。しかしながら、僕の目指す『これから求められる地方議員像』は違う。

友人の言葉を借りるなら愛知県議会議員寺西むつみに期待するのは『地域再生の為の‘地域のデザイナー’にして‘地域のプランナー’かつ‘地域のコーディネーター’の資質を持ち、自身は政治に徹する人材。言わば‘地域のスーパーバイザー’の役割を担う人。』

是非、そうありたい。
by mutsumi_teranishi | 2011-10-29 16:08
<< 平成23年度愛知県議会海外調査... 地域振興環境常任委員会調査~目... >>
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体
以前の記事
2019年 10月
2019年 01月
2017年 06月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧