常任委員会県内調査。
今日は、常任委員会(地域振興環境)の県内調査。委員会に所属する議員(委員)全員が議事堂に集合してバスで移動。今回の調査は‘多文化共生の現状’及び‘環境学習に関する地域拠点’がキーワード。県の認可を受けた豊田市にある「伯人学校イーエーエス豊田」、そして安城市に今年5月オープンしたばかりの「水のかんきょう学習館」へ伺いました。これらの調査場所は、事前に常任委員会委員長や副委員長が協議して決定する。もちろん事務方(愛知県地域振興部及び環境部)が推奨する場合もある。いずれにしてもこの県内調査の内容、大学院の研究室などで実施している現地調査に酷似している。唯一、大きく異なる点はその場で見つけ出した課題を予算化して解消・解決できる点と、学生のようにレポートに成績がつかない点?だろうか。議員自身の専門分野にかかわらず、議員が現地へ足を運び“愛知県が抱える課題”を関係者に直接ヒアリングすることは非常に価値がある。逆に専門分野や興味が違った方が、様々な角度から課題が見える効果が期待できる。
常任委員会県内調査。_b0157157_16433182.jpg
常任委員会県内調査。_b0157157_16435543.jpg
ブラジルの子どもたちはプレハブ校舎、グランドも無い、本当に劣悪な環境で学んでいた。生徒数もリーマンショック以前と比較して約半減の210名ほど。それでもブラジル政府からの支援はゼロだと言う。ただ、教える先生方の姿からは、この子たちの願いを何とか叶えてあげたいとの熱い思いを感じた。
常任委員会県内調査。_b0157157_16443855.jpg
常任委員会県内調査。_b0157157_1645127.jpg
安城市内に建設された環境学習拠点「水のかんきょう学習館」、明治用水疎水130年を記念してのものである。進化と継続がこうした環境学習拠点の課題でもある。
常任委員会県内調査。_b0157157_16453148.jpg

by mutsumi_teranishi | 2011-07-22 22:28
<< 母校、名古屋市立豊正中学校。 リーダーからのメッセージ。 >>
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体
以前の記事
2019年 10月
2019年 01月
2017年 06月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧