都市の暮らし
欧米を中心として、世界的に名が知られている都市には必ずと言っていいほど‘大きな森のような公園’‘美術館とコンサートホール’がある。(たとえばボストン、たとえばロンドン、ニューヨーク、ベルリンなどなど)名立たる都市には、そこでの暮らしを彩る為の“都市の演出装置”として芸術文化の空間が埋め込まれていると言える。
時間に追われて、ただただあくせくと働くだけではなく、時にはゆとりある時間を過ごす、歴史や文化に目を向けることによって、明日に向って心や身体をリフレッシュする時間と空間。都市の暮らし_b0157157_9573981.jpgわが街名古屋にも誇るべき名古屋フィルハーモニー交響楽団(名フィル)や愛知県芸術文化センター(芸文)があるように。

自然に包まれ、自然と向き合う農村での暮らしの魅力とはまた異なる時間が都市にはある。

しかし一方で、芸術文化には資金が必要なこともまた事実。パトロネージ(支援)、ドネーション(寄付)と言われる言葉が必ずついて回る。
“支える人”の理解なくしては有り得ない。

小学校で金管バンド部に入っていた娘が、先月中学生になり、オーケストラ部に入りたいと言い出した。きっと“のだめ”の影響もあるに違いない。しかし、父親としては支援しない訳にはいかない。勇気を振り絞って、生まれて初めて近所にある弦楽器屋さんへ娘と行った。
バイオリン、チェロ、ビオラ、コントラバスなどズラリと並ぶ楽器たち。
ついつい価格表に目が行く・・・(ぎょえっ!?) 一旦退却~。

‘豊かな時間’も大変である。“時は金なり”とはこのことか?
by mutsumi_teranishi | 2010-05-24 23:58
<< 地球研 30年の歴史。 >>
寺西むつみ 公式ブログ
カテゴリ
全体
以前の記事
2019年 10月
2019年 01月
2017年 06月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 11月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧